コーヒーの名前

コーヒーの名前は、どうやって付いているかご存じですか?
伝統的なコーヒーは国の名前、山の名前、港の名前から名前が付いているものが多いです。
①名前に国の名前が付いているもの
コロンビア、グアテマラ、ブラジルなどは国の名前です。
②山の名前が付いているもの
ブルーマウンテン、キリマンジャロなどは山の名前です。
③出荷される港の名前が付いているもの
モカ(イエメンにある港で、エチオピアとイエメンのコーヒーは昔ここから出荷された)やブラジル・サントスなどは港の名前です。

昔は上記の3つのものと国ごとのグレード、AAやNo.2やSHB(strictly hard bean)を組み合わせて、「ブラジル・サントスNo.2」や「グアテマラSHB」「キリマンジャロAA」などの名前が一般的でした。
2000年代に入ってからスペシャルティ・コーヒーという概念ががコーヒー業界に入ってくるとトレーサビリティを重視して、「ニカラグア・エル・ナランホ農園マラカツーラ種ナチュラル」のように農園名や品種名や精製方法が表記されるコーヒーが増えてきました。

精製方法については別な機会に書く予定ですが、今日は少しわかりづらい品種のことを書こうと思います。

ティピカ種とブルボン種・2つの原生種

コーヒーの起源はエチオピアにありますが、世界に伝播していくの2つの品種が元になっています。
まずはティピカ種ですが、1658年にオランダ東インド会社がコーヒーの苗木をスリランカに送り、その後ジャワ島にも移植され、1706年にこれがアムステルダムの植物園に送られ、カリブ海(ジャマイカやキューバなど)、中南米(コスタリカやベネズエラなど)に広まります。
一方のブルボン種ですが、こちらはイエメンから現在のレユニオン島(当時はフランス領でブルボン島と言われていた)に移植されます。ここから主にブラジルなどで栽培が広まります。
ティピカ種とブルボン種はこの後紹介する派生種や突然変異種のもととなる品種です。

派生種と突然変異種

どんな植物でも別な環境に移植されるとその土地の気候や土壌に対応するために性質が変化していきます。ある程度の年月がたつと品種の固定化が起こります。こうして移植された土地に合わせていったのが派生種です。ティピカ種から派生したジャマイカのブルーマウンテンなどが代表です。
一方派生種よりも大きな変化が現れたものが突然変異です。葉っぱの色や果実の色などで派生種とは区別されます。完熟すると赤い実になるのが普通なのに黄色い実になるイエロー・ティピカ種などが代表です。

自然交配種

ティピカ種やブルボン種はアラビカ種の1栽培品種です。染色体数は44で共通していますから、近くで育てれば自然に交配します。こうして生まれたのがムンド・ノーボ(ブラジルで広く栽培された品種)などの自然交配種です。

特別な自然交配種

自然交配種の中で少し特別なものがあります。それがティモール・ハイブリッドと呼ばれるものです。1920年にティモールで初めて確認されたもので、染色体数44のアラビカ種と4倍体に突然変異したロブスタ種(本来染色体数22だが44に変化)が自然交配したものです。この品種はさび病や害虫に強いロブスタ種の特性があるので、これらの被害の多い地域で栽培されるようになります。(本来コーヒーの3大品種はアラビカ種・ロブスタ種・リベリカ種ですが、ロブスタ種とリベリカ種はあまりおいしいコーヒーではないのでここでの紹介とさせていただきます。)

人口交配種

さび病や害虫の被害の激しい地域ではこれらに強いティモール・ハイブリッドをもとに多くの人口交配種が生まれます。
また栽培するのに望ましい特性(収穫量が多い、木の丈があまり高くならない,病害虫に強い)を求めて様々な人口交配種が登場します。1949年に開発された低木で収穫量の多いカツアイ種が代表です。

ここで自分で作った表をご覧いただきましょう。

画像
コーヒーの品種一覧

「親」のところで赤字になっているのはアラビカ種ではない親であることを表しています。最後に品種ごとの収穫量を載せておきましたが、原生種に近いほど生産性は低いです。ゲイシャ種が高いのは仕方がないと思います。36と37にSL28とSL34をいれておきましたが、これはスコット・ラボラトリー(Scott Agricultural Laboratories)の頭文字で、ブルボン種の中から品種選抜をされたものです。キリマンジャロのコーヒーはこれらがメインになっています。

様々な品種を紹介しましたが、コーヒーを選ぶときの参考になれば幸いです。